# 読み返したら,自分でも適当に書きすぎだと反省したので.14.01.14
# RTX1200と信者に関して、修正を行いました。14.02.13
http://blog.tsp.me.uk/article/82062935.html でyamahaルータさんを崇めたので,最初に書きたかったことを書いてみます.
RT58i(100Mbps)を持っているのですが,KURO-N4B2ND4ってNASを買ったのでGbpsにしたいなーと思ったのです.
前提:個人用途,Gbps,Yamaha製
そうなると,当然yamaha信者としてはyamahaルータさん以外は考慮外なので,選択肢が以下の3つです.
1.RTX810
2.NVR500
(3.RTX1200)
#14.02.13 居ないと思っていたのですが、認識が甘かったです。普通に個人用途で購入していらっしゃる方がたくさんいるようです。なぜかTwitterに返信できていないようなので、ここで言い訳を…
http://blog.livedoor.jp/netdic/archives/9824695.html で,810と1200を比較されています.
当記事と同じRTX810とNVR500の違いについて,こちらでも述べられています.
http://d.hatena.ne.jp/shiku_otomiya/20120323/p1
RTX810の命名理由
http://projectphone.typepad.jp/blog/2011/09/rtx810-87e8.html
こちらも参考になると思います.「RT107e後継だけど,1LAN2WANだからRTX」って事らしいです.
で,自分は個人用途なので,その機能に限って考えます.SOHOとか考えないって事です.
個人的に気になった箇所を列挙.
仕様がきちんと公開されているのは素晴らしいですね−.
#14.02.13 個人的な(俺にとって)要不要の話であって、俺とは違う条件を求めている人のを否定していませんし、押しつけてもいません
INS,光電話,VoIPは不要.
#14.02.13 ルータを外部に持ち出したり、3Gデータ通信などを行わない
→NVR500のメリット減 #私的に、です
VPNを外出先から使うかも?(DDNSは使用しているが…)
→NVR500はL2TP/IPsec非対応
動的フィルタ・セッション数
→RTX810は10,000,NVR500やRT58iは2,000
NATセッション数
→RTX810は10,000,NVR500・RT58iは4,096.
これ見た瞬間に,RTX810にしようと思った.
結論:電話機能を使用しないならば,RTX810.ただし,NVR500の方がユーザ数は多いため,情報が少ないかもしれない.