sudo nautilusをすると,
「(ユーザ名)は sudoers ファイル内にありません。この事象は記録・報告されます。」
って怒られた!
自分が管理者だけど,報告って単語にビビってしまった.
ほうれん草怖い.
なんか,設定ミスが多すぎるような気がするので,OS再インスト時に何かミスった様な?
CentOS6.4が悪いわけでは無いと思う.
さて,
visudoしてみると,
%wheel ALL=(ALL) ALL
root ALL=(ALL) ALL
の両方空いてるという,外部アクセスは想定外の素敵仕様にしてあるのですが,
なんでこれでsudo出来ないかなと思って,idしてみると,
所属グループにwheelが無いのでコレだっと思って早速
usermod -G wheel (username)
すると,ちゃんとidにwheel入ってて一安心.
端末切ってから,sudoし直しても,報告された.
あるぇー?
いろいろ調べてみると,Rebootしたら直ったていうのを見かけて,Rebootしたらsudoできた!
もしかしたら,ログオフで良かったのかもしれないけど,
Reboot最強ですww
2013年11月06日
CentOSの初期設定;Sambaとか
Linuxって渡しには敷居が高くて,設定が上手くハマってない箇所に嵌まると,とそれの対策に2時間とか普通にかかってしまうのです.
普通に使えればいいじゃん? その時ググれば良くね? GUIで出来ることはCUIでやんなくてもいいじゃん? って考えだからなんですが,大半の人はそうだと思い込んでます.Geditおいしいですww
さてさて,ずっとまえにCentOSのバージョンを上げてそのままほったらかしにしていたのですが.
今日,使いたいですと言われたので確認したら,
・Intel Compiler入ってない
・Samba繋がらない
・リモートデスクトップ繋がらない
・右クリックプルダウンに端末に開くがない
・ファイアーウォールのGUI設定がない
となって,しょんぼり.
とりあえず,sudo geditで,「/etc/sysconfig/network」で,ホストネームを変更.
これで,VNCクライアントによっては,その設定名でアクセスできたり,Sambaもそれに連動したり(すると思う)
「/etc/samba/smb.conf」で,
ワークグループの設定を修正.
で,Sambaとnmbを.
一気に下記をやるので,suしておいて,終了後に端末切った方が便利な気がするんだけど.
/etc/rc.d/init.d/smb start (or restart)
/etc/rc.d/init.d/nmb start (or restart)
/sbin/chkconfig smb on
/sbin/chkconfig nmb on
で,大丈夫なはず.
あと,sambaが入っていなければ,yum install sambaでいけたと思う.
右クリックプルダウンメニューの「端末の中に開く」が入ってなかったので,インストール
yum install nautilus-open-terminal
で,この状態でSamba繋がらないわ,VNC繋がらないわ.
でも,中からVNCは繋がるし,pingは両通行なので,ファイアーウォールかなっと思ったんだけど,GUIの設定管理にない.
Textエディットは面倒そうだし,やったことが無くて怖いので,GUIのを探す.
yum install system-config-firewall
で,ファイアーウォールを無効に.
これは,研究室内にルータ置いてからのつり下げなので,特に問題は無いだろうと.
やったね,動いたよ!
終わってみると,なんでこんなのに時間がかかったのか不思議になるよね.
追記
Windowsネットワークを開いたときに,「場所をマウントできません.サーバから共有リストを取得できませんでした」と出たので,ファイアーウォールが切り捨てているのかなと思ったのです.
普通に使えればいいじゃん? その時ググれば良くね? GUIで出来ることはCUIでやんなくてもいいじゃん? って考えだからなんですが,大半の人はそうだと思い込んでます.Geditおいしいですww
さてさて,ずっとまえにCentOSのバージョンを上げてそのままほったらかしにしていたのですが.
今日,使いたいですと言われたので確認したら,
・Intel Compiler入ってない
・Samba繋がらない
・リモートデスクトップ繋がらない
・右クリックプルダウンに端末に開くがない
・ファイアーウォールのGUI設定がない
となって,しょんぼり.
とりあえず,sudo geditで,「/etc/sysconfig/network」で,ホストネームを変更.
これで,VNCクライアントによっては,その設定名でアクセスできたり,Sambaもそれに連動したり(すると思う)
「/etc/samba/smb.conf」で,
ワークグループの設定を修正.
で,Sambaとnmbを.
一気に下記をやるので,suしておいて,終了後に端末切った方が便利な気がするんだけど.
/etc/rc.d/init.d/smb start (or restart)
/etc/rc.d/init.d/nmb start (or restart)
/sbin/chkconfig smb on
/sbin/chkconfig nmb on
で,大丈夫なはず.
あと,sambaが入っていなければ,yum install sambaでいけたと思う.
右クリックプルダウンメニューの「端末の中に開く」が入ってなかったので,インストール
yum install nautilus-open-terminal
で,この状態でSamba繋がらないわ,VNC繋がらないわ.
でも,中からVNCは繋がるし,pingは両通行なので,ファイアーウォールかなっと思ったんだけど,GUIの設定管理にない.
Textエディットは面倒そうだし,やったことが無くて怖いので,GUIのを探す.
yum install system-config-firewall
で,ファイアーウォールを無効に.
これは,研究室内にルータ置いてからのつり下げなので,特に問題は無いだろうと.
やったね,動いたよ!
終わってみると,なんでこんなのに時間がかかったのか不思議になるよね.
追記
Windowsネットワークを開いたときに,「場所をマウントできません.サーバから共有リストを取得できませんでした」と出たので,ファイアーウォールが切り捨てているのかなと思ったのです.