http://ground-sesame.hatenablog.jp/entry/android-app-best3-20131h
すりごまさんがオススメしていたので買いました。
で、英語苦手なので、自分用にメモ。以下、個人的な解釈
・General
Night time;設定時間帯が、夜間減音・低輝度等に影響する
Screen Saver Mode;Android4.2以上のDayDream(スクリーンセーバ)ではOFFにしろ?
Only change at Night&Volume Mode;夜間時間帯の音を、そのまま、減音、バイブ、サイレントにできる?←未確認
・Screen
Brightness;日中・夜間の輝度調整?
Additional dimming @night;夜間減光?
Show System wallpaper;背景に壁紙を表示
Dim wallpaper;壁紙の減光
Information text font weight;ボールドにするか否か
Navigation bar関連;設定変えても、違いが分からず。
Wake to wave;「電話のそばで振動を検知したら起動する」?常に表示だと意味が無い?
・Clock
Font;ドットやLCD風も選択可
Unread SMS、Missed calls;未読SMS、不在着信の件数
とりあえずこんな感じです。
2014年06月04日
2014年03月17日
unspecified launch failure
自作CUDA数値計算で,シミュレーション条件を変更したら,同じタイムステップで停止するようになった.
10^5はステップしてるから,何か想定外の処理をしてるっぽいんだが…
当初の想定外のシミュレーション条件ではあるものの…
http://www14.atwiki.jp/usapfrog/pages/16.html
unspecified launch failureについて
・cudaMemcpyとかの行に出現するけど、大半の原因は直前のカーネル実行。
・大体2タイプあってsegmentation faultタイプとstack overflowタイプがある。
どこかに配列外アクセスだったら,最初で起きそうな気もするし,Segfaultではなさそう.
Stackも同様.
となると,想定外の値になってから,if条件などが想定外の動作したとか?
10^5はステップしてるから,何か想定外の処理をしてるっぽいんだが…
当初の想定外のシミュレーション条件ではあるものの…
http://www14.atwiki.jp/usapfrog/pages/16.html
unspecified launch failureについて
・cudaMemcpyとかの行に出現するけど、大半の原因は直前のカーネル実行。
・大体2タイプあってsegmentation faultタイプとstack overflowタイプがある。
どこかに配列外アクセスだったら,最初で起きそうな気もするし,Segfaultではなさそう.
Stackも同様.
となると,想定外の値になってから,if条件などが想定外の動作したとか?
2014年02月17日
RTX810,Syslogとサーバ
syslog host 192.168.100.XX
syslog notice on
syslog debug on
とすると,Info, Notice, Debugの三つが,Syslogサーバ192.168.100.xxに(多分UDPで)送られます.
あとは,Syslogサーバで設定すればいけるはず
で,Noticeも入れちゃうと,めっちゃLogが増えるので,
ip filter dynamic 200020 * 192.168.100.YY ftp syslog=on
ip filter dynamic 200021 * 192.168.100.YY www syslog=on
ip filter dynamic 200080 * * ftp syslog=off
ip filter dynamic 200082 * * www syslog=off
Logの要,不要を明示しました.
syslog notice on
syslog debug on
とすると,Info, Notice, Debugの三つが,Syslogサーバ192.168.100.xxに(多分UDPで)送られます.
あとは,Syslogサーバで設定すればいけるはず
で,Noticeも入れちゃうと,めっちゃLogが増えるので,
ip filter dynamic 200020 * 192.168.100.YY ftp syslog=on
ip filter dynamic 200021 * 192.168.100.YY www syslog=on
ip filter dynamic 200080 * * ftp syslog=off
ip filter dynamic 200082 * * www syslog=off
Logの要,不要を明示しました.
2014年02月12日
「便利なのでみんなヤマハのルーター『RTX810』買ってVPN構築しましょう」:「艦これ」を外出先でも快適にプレイするための私的解決方法。乗り越えるべきハードルは3つだけだ
4gamer;「艦これ」を外出先でも快適にプレイするための4Gamer的解決方法。乗り越えるべきハードルは1つだけだ
http://www.4gamer.net/games/205/G020591/20130803001/
にインスパイアされて,やってみました.

解決すべきハードルは,
1.VPNで内部アクセス
2.Wake on LANでPCを遠隔起動
3.VNCで艦コレを遠隔操作,使用後遠隔操作でシャットダウン
の三つです.
2と3を,1のVPNでアクセスしないことも出来ます.
その場合はNAPTで内部に貫通させておく必要性があります.内部から発信しないと動的フィルタが動作しない(多分)ので,NAPT貫通でルータ越えは個人的に怖いです.
VPNすれば,2と3のセキュリティは担保されるので.
1.VPNで内部アクセス
VPN L2TP; http://blog.tsp.me.uk/article/83299789.html
あとはついでにDDNSでnetvolante.jp使えば良いと思います.
2.Wake on LANでPCを遠隔起動
WoL,Directed-Broadcast,VPN,RTX810; http://blog.tsp.me.uk/article/87058383.html
要点は,WoLのブロードキャストを届けるために,ip lan1 wol relay broadcastで,WoLマジックパケットをリレーしようって事です.
3.VNCで艦コレを遠隔操作,使用後遠隔操作でシャットダウン
UltraVNC1.1.9.6をやってみたのですが,いろいろと最初は上手く動かず.
やってる内に気付いたことは,設定する場所が三つある.
とりあえず,VNCがサービスとして動いていて,ソフトウェアファイアーウォールも適切に設定成されているとします.
タスクトレイにある,VNCサーバアイコンの右クリックプルダウンメニューに,
1.Properties
2.Admin Properties
スタート→プログラム→UltraVNCに
3.EditSettings
の三つがあります.
1では特に設定すべき項目はないと多分思います.
2では,
Accept Socket Connectionsをチェックされていることを確認し,
Portが正しく設定されているか,
を確認します.
3.では,
Enable incoming portを確認,
Input/FileTransferでは,Disable Viewers inputsのチェックが外れているか確認します.
でないと,入力が受け付けられません.
Screen captureでは,Show primary display, show secondary displayにチェックを入れると,マルチモニタ環境でも制御出来るようになります.
この辺ですが,複数にまたがって,設定内容がリンクされていない可能性もあり,
3つ設定が終わったら,3つの内容を確認し直した方が無難です.
http://www.4gamer.net/games/205/G020591/20130803001/
にインスパイアされて,やってみました.

解決すべきハードルは,
1.VPNで内部アクセス
2.Wake on LANでPCを遠隔起動
3.VNCで艦コレを遠隔操作,使用後遠隔操作でシャットダウン
の三つです.
2と3を,1のVPNでアクセスしないことも出来ます.
その場合はNAPTで内部に貫通させておく必要性があります.内部から発信しないと動的フィルタが動作しない(多分)ので,NAPT貫通でルータ越えは個人的に怖いです.
VPNすれば,2と3のセキュリティは担保されるので.
1.VPNで内部アクセス
VPN L2TP; http://blog.tsp.me.uk/article/83299789.html
あとはついでにDDNSでnetvolante.jp使えば良いと思います.
2.Wake on LANでPCを遠隔起動
WoL,Directed-Broadcast,VPN,RTX810; http://blog.tsp.me.uk/article/87058383.html
要点は,WoLのブロードキャストを届けるために,ip lan1 wol relay broadcastで,WoLマジックパケットをリレーしようって事です.
3.VNCで艦コレを遠隔操作,使用後遠隔操作でシャットダウン
UltraVNC1.1.9.6をやってみたのですが,いろいろと最初は上手く動かず.
やってる内に気付いたことは,設定する場所が三つある.
とりあえず,VNCがサービスとして動いていて,ソフトウェアファイアーウォールも適切に設定成されているとします.
タスクトレイにある,VNCサーバアイコンの右クリックプルダウンメニューに,
1.Properties
2.Admin Properties
スタート→プログラム→UltraVNCに
3.EditSettings
の三つがあります.
1では特に設定すべき項目はないと多分思います.
2では,
Accept Socket Connectionsをチェックされていることを確認し,
Portが正しく設定されているか,
を確認します.
3.では,
Enable incoming portを確認,
Input/FileTransferでは,Disable Viewers inputsのチェックが外れているか確認します.
でないと,入力が受け付けられません.
Screen captureでは,Show primary display, show secondary displayにチェックを入れると,マルチモニタ環境でも制御出来るようになります.
この辺ですが,複数にまたがって,設定内容がリンクされていない可能性もあり,
3つ設定が終わったら,3つの内容を確認し直した方が無難です.
2014年02月11日
WoL,Directed-Broadcast,VPN,RTX810
あまり賛同はされないかもしれませんが,
過剰スペックな製品を購入し,
必要性の無いことをとりあえずやってみて,
悦に入ることは,とてもとても気持ちの良いことなのです.
そんなこんなで4gamer;「艦これ」を外出先でも快適にプレイするための4Gamer的解決方法。乗り越えるべきハードルは1つだけだ
http://www.4gamer.net/games/205/G020591/20130803001/
をゆっくり目指しています.
ここで,目的は,艦コレのトップページに外部からアクセスすることです.
艦コレはやっていないので,アカウントを持っていません.
条件
・可能な限りセキュリティを下げない,静的NAPTで穴を開けない
・VPNで内部アクセスする(以下全て)
・PCをWoLする
・VNCで操作する
ここで,VPNに関しては,VPN L2TP; http://blog.tsp.me.uk/article/83299789.html
で書いてあるので省略.
今回は,WoLを書いて,VNCはまた今度にします
Wake on LANは,マジックパケットをブロードキャストすることにより,
対象PCがそれを受信して起動するシステムです.
よって,マジックパケットをブロードキャストすることと,
PCが受信して起動することの二つに分けることが出来ます.
まずは,WoLの受信設定です.
これも,BIOSとWindowsの二つの設定に分けることが出来ます.
これらの設定は,マザーやNICによっても設定項目が異なりますので,一例です.
Z77 BIOS;詳細→APM;PCIE,PCIを選択
Windows;デバイスマネージャ→対象LANボードのプロパティの中の,
詳細設定や電力の管理にある,APMやMagicPacketなどの設定を,全てYesやそれっぽいものに選択.
オンボードではないNICでも,例えばPCIボードでも可能でした.
ここで,対象NICのIP(基本固定IP)やMACアドレスをメモしておきます.
設定が完了したら,PCの電源を切って,LANボードのランプが緑などになっているか確認した方が無難です.
もしランプが付いていなければ,NICに給電されておらずMagicPacketを受け取れないと思われます.
次にマジックパケットのブロードキャストに関してです.
WOL Controllerなどを使用すれば良いと思います.
ここで,メモしておいたMACアドレスやブロードキャストアドレスを設定します.
例えば,対象IPが192.168.1.5であるならば,192.168.1.255とします.
設定が出来たら,「同一LAN内から」
マジックパケットを送信すると,PCが起動すると思います.
(出来なければ,受信側や送信側の設定を再確認です.
・基本的に,ここ4年以内のPCであればWoLに対応している製品しかないと思って問題ないので,
まずは設定を確認し,それでも出来なければメーカに問い合わせると良いと思います.
・スペック一覧などには,WoL対応が当然なので,対応/非対応は記載されていないと思います)
次に,ルータ越えの場合で,VPN使用,yamahaルータを想定します.
(VPN不使用の場合は,"WoL ルータ越え"などでググると良いと思います.)
外部からのブロードキャストを受け入れれば良いので,
とりあえずip lan1 wol relay broadcastとしました.
理由:
1. ip INTERFACE wol relay off
2. ip filter directed-broadcast on
と,ダイレクトブロードキャストをデフォルトで弾いているから.
まず,1でInterfaceに入ってきた(多分ダイレクトブロードキャスト)パケットを「検査せずに非中継」し,2でその却下されたパケットを「全て破棄」すると思います.
つまり,1で却下されたパケットを2で拾う構成です.
よって,ip lan1 wol relay broadcastでWoLか検査し,WoLならばブロードキャストとしてリレーします.
(蛇足ですが,WoL以外のブロードキャストならば,2を弄る必要性があります.単にOFFとすれば簡単ですが,それではsmurf攻撃に対して脆弱性を有することになってしまうらしいです.よって,Filterかけるべきらしいです)
Yamaha Wake On LAN; http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/wol/wol.html
過剰スペックな製品を購入し,
必要性の無いことをとりあえずやってみて,
悦に入ることは,とてもとても気持ちの良いことなのです.
そんなこんなで4gamer;「艦これ」を外出先でも快適にプレイするための4Gamer的解決方法。乗り越えるべきハードルは1つだけだ
http://www.4gamer.net/games/205/G020591/20130803001/
をゆっくり目指しています.
ここで,目的は,艦コレのトップページに外部からアクセスすることです.
艦コレはやっていないので,アカウントを持っていません.
条件
・可能な限りセキュリティを下げない,静的NAPTで穴を開けない
・VPNで内部アクセスする(以下全て)
・PCをWoLする
・VNCで操作する
ここで,VPNに関しては,VPN L2TP; http://blog.tsp.me.uk/article/83299789.html
で書いてあるので省略.
今回は,WoLを書いて,VNCはまた今度にします
Wake on LANは,マジックパケットをブロードキャストすることにより,
対象PCがそれを受信して起動するシステムです.
よって,マジックパケットをブロードキャストすることと,
PCが受信して起動することの二つに分けることが出来ます.
まずは,WoLの受信設定です.
これも,BIOSとWindowsの二つの設定に分けることが出来ます.
これらの設定は,マザーやNICによっても設定項目が異なりますので,一例です.
Z77 BIOS;詳細→APM;PCIE,PCIを選択
Windows;デバイスマネージャ→対象LANボードのプロパティの中の,
詳細設定や電力の管理にある,APMやMagicPacketなどの設定を,全てYesやそれっぽいものに選択.
オンボードではないNICでも,例えばPCIボードでも可能でした.
ここで,対象NICのIP(基本固定IP)やMACアドレスをメモしておきます.
設定が完了したら,PCの電源を切って,LANボードのランプが緑などになっているか確認した方が無難です.
もしランプが付いていなければ,NICに給電されておらずMagicPacketを受け取れないと思われます.
次にマジックパケットのブロードキャストに関してです.
WOL Controllerなどを使用すれば良いと思います.
ここで,メモしておいたMACアドレスやブロードキャストアドレスを設定します.
例えば,対象IPが192.168.1.5であるならば,192.168.1.255とします.
設定が出来たら,「同一LAN内から」
マジックパケットを送信すると,PCが起動すると思います.
(出来なければ,受信側や送信側の設定を再確認です.
・基本的に,ここ4年以内のPCであればWoLに対応している製品しかないと思って問題ないので,
まずは設定を確認し,それでも出来なければメーカに問い合わせると良いと思います.
・スペック一覧などには,WoL対応が当然なので,対応/非対応は記載されていないと思います)
次に,ルータ越えの場合で,VPN使用,yamahaルータを想定します.
(VPN不使用の場合は,"WoL ルータ越え"などでググると良いと思います.)
外部からのブロードキャストを受け入れれば良いので,
とりあえずip lan1 wol relay broadcastとしました.
理由:
1. ip INTERFACE wol relay off
2. ip filter directed-broadcast on
と,ダイレクトブロードキャストをデフォルトで弾いているから.
まず,1でInterfaceに入ってきた(多分ダイレクトブロードキャスト)パケットを「検査せずに非中継」し,2でその却下されたパケットを「全て破棄」すると思います.
つまり,1で却下されたパケットを2で拾う構成です.
よって,ip lan1 wol relay broadcastでWoLか検査し,WoLならばブロードキャストとしてリレーします.
(蛇足ですが,WoL以外のブロードキャストならば,2を弄る必要性があります.単にOFFとすれば簡単ですが,それではsmurf攻撃に対して脆弱性を有することになってしまうらしいです.よって,Filterかけるべきらしいです)
Yamaha Wake On LAN; http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/wol/wol.html
2014年02月10日
Android; ホーム上フリックのGoogleNowがウザい
Androidで,ホームボタンを上にフリックすると,GoogleNowが起動しますよね.
あれ,かなりウザったいと個人的に思います.
Google先生にはいつもお世話になっていますが.
で,無効化の方法です.
「Google検索」アプリを開きます.
設定メニューボタンから,Nowを無効(OFF)に設定します.
これで,ホーム上フリックでNowではなくて普通のGoogle検索が開くようになります.
もし,このGoogle検索そのものがじゃまならば,
アプリ管理の全てから,Google検索を無効化すれば大丈夫です.
しかし,これを無効にすると,Google検索widgetも無効化されるらしいす.
この問題は,かなりご入力を引き起こしやすいような設定になっていることだと思います.
無効領域をもっと広げておけば良いんじゃ無いかと思います.
単品を統合したというのは便利なような気がします.
俺が使わない理由は,現状の単品を個別に利用しているから不便さを感じないという点と,
新しいUIに馴染めない性格なので必要性に迫られたときだけしか移行しないからです.
XP→7も,クアッドコアが主流になるまでは移行しませんでしたし.
あれ,かなりウザったいと個人的に思います.
Google先生にはいつもお世話になっていますが.
で,無効化の方法です.
「Google検索」アプリを開きます.
設定メニューボタンから,Nowを無効(OFF)に設定します.
これで,ホーム上フリックでNowではなくて普通のGoogle検索が開くようになります.
もし,このGoogle検索そのものがじゃまならば,
アプリ管理の全てから,Google検索を無効化すれば大丈夫です.
しかし,これを無効にすると,Google検索widgetも無効化されるらしいす.
この問題は,かなりご入力を引き起こしやすいような設定になっていることだと思います.
無効領域をもっと広げておけば良いんじゃ無いかと思います.
単品を統合したというのは便利なような気がします.
俺が使わない理由は,現状の単品を個別に利用しているから不便さを感じないという点と,
新しいUIに馴染めない性格なので必要性に迫られたときだけしか移行しないからです.
XP→7も,クアッドコアが主流になるまでは移行しませんでしたし.
2014年02月09日
KURO-N4B2ND4のFTP
FTP設定項目は,
・使用/不使用
・Port番号の変更
Advanced
・UTF8 Y/N
・MLSD Y/N
・FXP Y/N
・Passive Port Range(53000〜56000)
とりあえず,UTF8,MLSDはYesで,FXPはNoにしました.
PASVポートは10個くらいでいいかなと.
同一IPからの複数回ログイン失敗は拒否とかしたいんだけど,
設定方法が分からない.
分かる方いますか?
・使用/不使用
・Port番号の変更
Advanced
・UTF8 Y/N
・MLSD Y/N
・FXP Y/N
・Passive Port Range(53000〜56000)
とりあえず,UTF8,MLSDはYesで,FXPはNoにしました.
PASVポートは10個くらいでいいかなと.
同一IPからの複数回ログイン失敗は拒否とかしたいんだけど,
設定方法が分からない.
分かる方いますか?
2014年02月02日
外部からNASへFTPとRTX
詳しくないんで,間違ったことを書いている可能性がありますので,気がつかれた方は是非コメントで教えて下さい.
ルータはYamahaのRTX810を想定してます.例を挙げてるだけです.pp select 1は省略
まずFTPでは,クライアントからサーバのポート21にアクセスされる.
この時点でログインが成される.ここでは,FTPを繋げるための制御コネクションが形成されるだけなので注意.
よって,FTPクライアントからログインが成功しない場合は,
1.サーバの制御コネクションポート(通常21)に通信できていない
2.クライアントのログイン情報が正しくない
の二つになるかと.
1の場合,ルータかNASの設定にミスがある.
ルータの場合,NAPTや静的IPフィルタに問題があるのではないだろうか
1.NAPTで外側と内側のポートマッピングが出来ているか?
nat descriptor masquerade static 1000 7 192.168.100.234 tcp 21
2.静的IPフィルタで外からのアクセスを許可しているか?
ip filter 200006 pass-log * 192.168.100.234 tcpflag=0x0002/0x0017 * 21
ip pp secure filter in 200006
ここで,tcpflag=0x0002/0x0017は,SYNだけを通すらしいですよ.よくわかりません.
http://webdev.seesaa.net/article/242186304.html
最初はtcpflag=0x0002/0x0017をtcpにして通ることを確認してから,最後にSYN設定にした方がいいかも.
以上で,NASにコネクションは通るはずなのです.多分
で,コネクション確立後に,データコネクションが始まります.FTPでは,ポートモードとパッシブ(PASV)モードが.
このへん良く分からんのですが,
・ポートモードでは20を使用.サーバからセッションを張ろうとするので,クライアント側のルータのNAPTと動的フィルタリングで…もにょもにょ…上手くいかない場合が多い?
・PASVモード:使用するパッシブポート範囲はNASが指定し伝え,そこにクライアントからセッション貼るので,クライアント側のNAPTは通る.ルータ側のNAPTが設定できれば上手くいく.
PASVモードのみを考えます.
外から中へ,パッシブポートが動的に変化する通信なので,多分2つの方法があります.
1.パッシブ範囲をNAPTで常時公開する.(動くと思うけどやったことない)
2.YAMAHA様に任せる.*これで説明
ip filter dynamic 200020 * 192.168.100.234 ftp
ip pp secure filter in 200006 dynamic 200020
これでうまくいくと思います.
**上手くいかずに失敗したのをつらつらと
制御ポ−トを21ではなく23421にしたところ,PASVの後のリスト取得が出来なかった.
227 Entering Passive Mode (192,168,100,234,217,9)
のあと,Timeoutしました.
ここで,217,9がPASVポートで,217*256+9=55552+9=55561となります.
内部IPを吐いてることが原因かもしれないですが,
FileZillaでは,代わりにサーバのアドレスを使用してくれるらしいので多分そこでは無い.
また,FTPデーモンによっては外側IPを吐くように設定できる場合もあるようですが,KURO-N4B2ND4ではそのような設定がありません.
試行錯誤した結果,制御コネクションを21以外にするとFTPと認識せずに動的フィルタを適用できないのではないかと思いつき,ポートを21に変更したところ,上手く動きました.
PASV後に上手くいかない場合は,ポートを21にしてはいかがでしょう.
ルータはYamahaのRTX810を想定してます.例を挙げてるだけです.pp select 1は省略
まずFTPでは,クライアントからサーバのポート21にアクセスされる.
この時点でログインが成される.ここでは,FTPを繋げるための制御コネクションが形成されるだけなので注意.
よって,FTPクライアントからログインが成功しない場合は,
1.サーバの制御コネクションポート(通常21)に通信できていない
2.クライアントのログイン情報が正しくない
の二つになるかと.
1の場合,ルータかNASの設定にミスがある.
ルータの場合,NAPTや静的IPフィルタに問題があるのではないだろうか
1.NAPTで外側と内側のポートマッピングが出来ているか?
nat descriptor masquerade static 1000 7 192.168.100.234 tcp 21
2.静的IPフィルタで外からのアクセスを許可しているか?
ip filter 200006 pass-log * 192.168.100.234 tcpflag=0x0002/0x0017 * 21
ip pp secure filter in 200006
ここで,tcpflag=0x0002/0x0017は,SYNだけを通すらしいですよ.よくわかりません.
http://webdev.seesaa.net/article/242186304.html
最初はtcpflag=0x0002/0x0017をtcpにして通ることを確認してから,最後にSYN設定にした方がいいかも.
以上で,NASにコネクションは通るはずなのです.多分
で,コネクション確立後に,データコネクションが始まります.FTPでは,ポートモードとパッシブ(PASV)モードが.
このへん良く分からんのですが,
・ポートモードでは20を使用.サーバからセッションを張ろうとするので,クライアント側のルータのNAPTと動的フィルタリングで…もにょもにょ…上手くいかない場合が多い?
・PASVモード:使用するパッシブポート範囲はNASが指定し伝え,そこにクライアントからセッション貼るので,クライアント側のNAPTは通る.ルータ側のNAPTが設定できれば上手くいく.
PASVモードのみを考えます.
外から中へ,パッシブポートが動的に変化する通信なので,多分2つの方法があります.
1.パッシブ範囲をNAPTで常時公開する.(動くと思うけどやったことない)
2.YAMAHA様に任せる.*これで説明
ip filter dynamic 200020 * 192.168.100.234 ftp
ip pp secure filter in 200006 dynamic 200020
これでうまくいくと思います.
**上手くいかずに失敗したのをつらつらと
制御ポ−トを21ではなく23421にしたところ,PASVの後のリスト取得が出来なかった.
227 Entering Passive Mode (192,168,100,234,217,9)
のあと,Timeoutしました.
ここで,217,9がPASVポートで,217*256+9=55552+9=55561となります.
内部IPを吐いてることが原因かもしれないですが,
FileZillaでは,代わりにサーバのアドレスを使用してくれるらしいので多分そこでは無い.
また,FTPデーモンによっては外側IPを吐くように設定できる場合もあるようですが,KURO-N4B2ND4ではそのような設定がありません.
試行錯誤した結果,制御コネクションを21以外にするとFTPと認識せずに動的フィルタを適用できないのではないかと思いつき,ポートを21に変更したところ,上手く動きました.
PASV後に上手くいかない場合は,ポートを21にしてはいかがでしょう.
2014年01月30日
KURO-N4B2ND4のHDD換装 2 とRAID5-10

新しくボリュームを作成する際に,RAID10を選択しました.
Diskのチェックを追加していくと,そのHDD個数で選択可能なRAIDが追加されていきます.
JBOD:単なる連結.HDD容量×個数
RAID0:ストライピングなので,HDD容量×個数
RAID5:ストライピング+パリティ.HDD容量×(個数-1)
RAID10:ミラーリングをストライピング.HDD×(個数/2)
ただ,この図のRAID10だと,ストライピングせずにJBODのミラーのように感じてすごい悩みました.
図がACEとBDFなら分かりやすいのに.

で,結果です.
HDDをWD REDに換装したことで,Seqが遅くなりました.詳しくまだ調べてないんですが,回転数が違うんですかね? わかりません.
RAID10に変更すると,当然全て速度向上しました.
特に,512Kが36->94になりました.
今,容量の関係でRAID10から5に戻そうかかなり悩んでいます(´・ω・`)
RAID10でHDDをA1,A2,B1,B2とそれぞれがペアになっていると仮定します.
A1死亡後,Bが壊れても大丈夫だが,A2死亡したらRAID死亡なので,
2台目の死亡が復旧不可になる確率は1/3になると思います.多分.
2個目のHDDが死んだ場合,
RAID5:約9TB.無条件で死亡
RAID10:約6TB.1/3の確率で死亡(多分)
つまり,66%の復旧確率を3TBで買っていることになる
むー.個人的に高い気がする.
ネット上で言われてることなのですが,SMART情報で問題なくともいきなり壊れることがある.
SMARTで危なければ即交換,大丈夫でも安心するなって事でしょう.
1台目故障から2台目故障までの時間的間隔は,同時導入と考えるとさほど差は無いと思われます.
しかし,数日以内に破損という確率もさほど高くはない.
よって,1台目の故障から迅速に対応できるか否かが焦点になると思うので,
如何に素早く故障に気付くか,だと.
一応,NASにMail通知があるので大丈夫だと思うんですよ.
んで,多分,3年以内にNASとHDDを交換するような気がするんですよ.
QNAP欲しいなー.
って事を含めると,もうRAID5で良くね?っと,これを書きながら決めました.
2014年01月14日
KURO-N4B2ND4のHDD換装
既に搭載されてたHDDを,WD RED 3TBに換装したのでメモ
初めてのNASで,しかも初めてのRAIDなので,よくわからずに試行錯誤.
で,やったこととその経緯をまとめようと.
まず,感じたこと.
・LGからの提供ツールが少ない.ネットにもないし,付属ツールが置いてないし.
詳細マニュアルすら非公開っぽい.
2chのNAS総合21の>>162さんが詳細なマニュアル上げているようです.事前情報を得ないと買いにくい商品なのに,取説がネットにないとか… 著作権よく知らないから,リンクは張りません.
で,この製品は玄人思考のキワモノシリーズなんですが,LG製のN4B2キットに日立HDDをぶっこんだ奴っぽいす.N4B2ND4はHDDが1TB×4なので,それを玄人が代理販売してるんだと思ったんですが,違うんですかね? 分かりません.
で,N4B2シリーズは,UbuntuをトレイのHDDに入れてるそうです.なので,HDDを全換装すると,NASが起動しなくなります.
HDDなしのN4B2には,NASへのUbuntu系ファームウェアのインストーラCDが付属しているのですが,この商品には付いていません.
なので,HDDを電源切って換装すると間違いなくNASが起動しないので,電源ON中で換装開始.
RAID再構成で時間かかるので,RAID構成を解除してから,
HDDを1個抜いて新しいの挿してリブートを三回繰り返しました.
最後のHDDを抜くと,反応しなくなりましたww
Webメニューもパワースイッチも反応しなくなったので,コンセントを抜きましたw
#14.02.19 HDDに自動で不可視ボリュームを作成して,そこでなんかやってると思い込んでたんですが…
で,HDDを元の構成に直して,コンセントON.
そっからRAID組み直して.
WebメニューのVolumeからEdit→HDDを1個解除→HDD1個挿し→ADD,すると再構成されるんで,数時間待.
これを4回繰り返して全HDDを換装.
→ちゃんとカーネルが動いてるようで安心.
で.
RAIDは初期の2.6TBなので(1TB×4のRAID5なので),RAID解除して,同じくRAID5を新規作成.
#14.02.19 WD RED3TBに換装したので
8TBになりました.
WDC WD30EFRX-68Eが2.7TBとしてVolumueに表示されているので,多分正常.
3×10^12(TB)/1024^4=2.728TiB.
RAID5なので2.728×3=8.185TiB.
185GBほどを,ファームウェアのUbuntuなどで使用している?
RAID解除してもOS無事なことから,RAIDとは無関係??
なんか,RAID再構成に22時間かかる計算なので(´・ω・`)
#140115 データがない状況だからか,朝起きたら終わってために12時間位内に終わったぽい.
今悩んでるのは,RAID5かRAID10にすべきか.
RAID5で8TBなので,RAID10にすると5.3TB程度になりそうなので
現状では5.3TBで十分なんですが,HDDが2個死ぬ前に交換すればRAID5でいいんだし…
むぅ.
とりあえず,RAID5で構成始めてしまったので,
日立1T→WD RED3TBに換装時での速度測定してから考えようと思います.
NAS記事一覧
http://blog.tsp.me.uk/category/3512655-1.html
初めてのNASで,しかも初めてのRAIDなので,よくわからずに試行錯誤.
で,やったこととその経緯をまとめようと.
まず,感じたこと.
・LGからの提供ツールが少ない.ネットにもないし,付属ツールが置いてないし.
詳細マニュアルすら非公開っぽい.
2chのNAS総合21の>>162さんが詳細なマニュアル上げているようです.事前情報を得ないと買いにくい商品なのに,取説がネットにないとか… 著作権よく知らないから,リンクは張りません.
で,この製品は玄人思考のキワモノシリーズなんですが,LG製のN4B2キットに日立HDDをぶっこんだ奴っぽいす.N4B2ND4はHDDが1TB×4なので,それを玄人が代理販売してるんだと思ったんですが,違うんですかね? 分かりません.
で,N4B2シリーズは,UbuntuをトレイのHDDに入れてるそうです.なので,HDDを全換装すると,NASが起動しなくなります.
HDDなしのN4B2には,NASへのUbuntu系ファームウェアのインストーラCDが付属しているのですが,この商品には付いていません.
なので,HDDを電源切って換装すると間違いなくNASが起動しないので,電源ON中で換装開始.
RAID再構成で時間かかるので,RAID構成を解除してから,
HDDを1個抜いて新しいの挿してリブートを三回繰り返しました.
最後のHDDを抜くと,反応しなくなりましたww
Webメニューもパワースイッチも反応しなくなったので,コンセントを抜きましたw
#14.02.19 HDDに自動で不可視ボリュームを作成して,そこでなんかやってると思い込んでたんですが…
で,HDDを元の構成に直して,コンセントON.
そっからRAID組み直して.
WebメニューのVolumeからEdit→HDDを1個解除→HDD1個挿し→ADD,すると再構成されるんで,数時間待.
これを4回繰り返して全HDDを換装.
→ちゃんとカーネルが動いてるようで安心.
で.
RAIDは初期の2.6TBなので(1TB×4のRAID5なので),RAID解除して,同じくRAID5を新規作成.
#14.02.19 WD RED3TBに換装したので
8TBになりました.
WDC WD30EFRX-68Eが2.7TBとしてVolumueに表示されているので,多分正常.
3×10^12(TB)/1024^4=2.728TiB.
RAID5なので2.728×3=8.185TiB.
185GBほどを,ファームウェアのUbuntuなどで使用している?
RAID解除してもOS無事なことから,RAIDとは無関係??
なんか,RAID再構成に22時間かかる計算なので(´・ω・`)
#140115 データがない状況だからか,朝起きたら終わってために12時間位内に終わったぽい.
今悩んでるのは,RAID5かRAID10にすべきか.
RAID5で8TBなので,RAID10にすると5.3TB程度になりそうなので
現状では5.3TBで十分なんですが,HDDが2個死ぬ前に交換すればRAID5でいいんだし…
むぅ.
とりあえず,RAID5で構成始めてしまったので,
日立1T→WD RED3TBに換装時での速度測定してから考えようと思います.
NAS記事一覧
http://blog.tsp.me.uk/category/3512655-1.html